

3年生から始める就活スケジュール!就活本選考開始までにできること
これから就活をスタートする3年生のみなさんは就活スケジュールの把握できていますか?就活を本格的にスタートする前に就活スケジュールを把握しておくことで、「いつ、どのタイミングで」「何を」しなければならないことや今の時期だからこそできることを行えるようになります。今回は、就活を始めようとする大学3年生の就活生の方向けに、就活スケジュールの中でも『就活本選考開始まで』にできることを紹介します。
本選考開始までに参加できる就活イベント
「就活でできること」を考えた時、いくつか自己分析や業界・企業研究などいくつか思いつくでしょう。しかし、「できること」の中にはタイミングが限られているものもあります。それは「就活イベントに参加する」ことです。
就活イベントの中には随時開催となっているものもありますが、多くは日時が事前に決められているイベントで、予約制をとっているイベントもあるでしょう。そのため、本選考開始までにできることとして、就活イベントへの参加は優先的に行うようにしましょう。
ここでは、本選考開始までの就活スケジュールの中で、就活生が参加しておいた方がよいイベント、または参加することができる就活イベントをご紹介します。
インターンシップ
インターンシップとは、就活生が企業で実際に就業体験をすることです。業界や企業、職種について理解を深めることができます。インターンシップは、1日限りのものや、1週間程度の短期のもの、3ヶ月以上の長期のものとあります。アルバイトと違い、就業内容の理解を目的としていますので、給与の有無だけでなく、就活生の皆さん自身の就活の軸に基づいて、インターンシップの内容を吟味、申し込みをする必要があります。
OB・OG訪問
OB・OG訪問とは、企業で働く卒業生を訪問し、企業の情報や働き方などについて話を聞くことです。仕事内容を詳しく聞くことができたり、企業説明会では聞くことができない企業の内情を知ることができます。また、就活の参考になる話も聞くことができるなど、OB・OG訪問を行った就活生の大半が、OB・OG訪問をしてよかったと言っています。
合同企業説明会
合同企業説明会では、複数の企業が集まって行う説明会です。就活情報サイトや、大学、自治体が主催して行われます。企業が各ブースで企業の説明を行うだけでなく、人気企業の講演や、キャリアカウンセラーによるセミナーなどが行われていることもあります。選考とは関係なく行われますが、時期によっては、面接などの予約を行うこともあります。
個別企業説明会
個別企業説明会は、その名の通り、企業が個別で行う説明会です。基本的には、その企業の選考を希望する就活生が参加します。
説明会の内容は、合同企業説明会とは異なり、求める人材像や仕事の一日のスケジュール、他社との差別化のポイントなど、個別説明会でしか知り得ない非常に詳細な情報が就活生に提供されます。また、就活生の皆さんの説明会での態度なども選考の一環となっている可能性があります。
=『就活イベント』に関連する記事=
就活本選考開始までどう動く?
就活で参加できるイベントは上記の通りですが、就活生の皆さんは就活イベントに参加すること以外に、どのようなことをするべきでしょうか。就活生の皆さんができることをお伝えします。
自己分析
まずは、しっかりとした自己分析をしましょう。自己分析で、自分の強み、特徴、自分に合った仕事などを明確にできます。そしてそれは「就活の軸」となり、企業選びやエントリーシートの作成、面接試験の際に、理論的な説明の元となります。
業界・企業研究
自己分析をもとに、自分の希望に合った企業、業界を徹底的に調べましょう。業界研究で、選んだ企業が業界の中でどのような位置にあるのか、同業他社と比較できます。また、企業研究を行うことによって、自分がどのような環境でどんな業務を行うのか、同業他社との違いは何かを知ることができます。調べることで得られた情報は、志望動機をまとめる際に役立ちます。
スケジュールを整理・管理する
企業から採用情報が出されると、エントリーできる時期が分かります。エントリーする前に、自己分析、企業・業界研究を済ませておきましょう。エントリーシートの提出日や企業説明会、インターンシップ、OB・OG訪問などの日程を確認し、スケジュールを立てます。エントリーする企業は複数だと思いますので、同時進行しても混乱しないように、スケジュール管理は欠かせません。
本選考開始まで意外と短い!
上記のように、就活スケジュールを整理すると、就活生にとっての本選考開始までの時間は意外にあっという間であることがわかります。
就活本選考開始までは、まだ先のことのように感じるかもしれませんが、3年生のうちから就活を意識しインターンシップ先などの選別をしなければなりませんし、大学の試験や就活に向けた資格取得をめざす就活生の方は、勉強時間を確保する必要もあります。
悔いのないように、やるべきことを効率よく行って過ごしましょう。
まとめ
就活を始めようとする大学3年生の就活生の方向けに、就活本選考開始までにできることを紹介しました。
スケジュールを管理することは、社会人になってからも必要なことです。To-Doリストでやらなければならないことを明確にし、タスクを達成するまでの時間を考慮しながらスケジュールを立て、随時修正しながら就活をすすめましょう。