

焦る新卒就活生へ。まずは内定がもらえない原因を突き止めよう!
就活も気づけばすでに企業からの合否通知が…。しかし本命企業はおろか、すべり止め企業からの内定ももらえない中、周りの就活生は次々と内定をもらっている様子を見ている就活生もいるかもしれません。周りの就活生が内定をもらっている中で、自分だけ内定がもらえないと思い焦ってしまうものです。そこで今回は、内定がもらえないと焦っている新卒就活生に、内定がもらえない原因と対策を解説します。
まだ内定がない。焦っている就活生はいませんか?
「まだ内定がない」と悩み、焦っている就活生はいませんか?
まずは、今まで就活をしてきた自分の気持ちに向き合ってみましょう。どのような気持ちで就活を迎え、現在に至りますか?
就活への気持ちを整理することで、今何をするべきなのか見直すことができるようになります。
就活がスタートした時の気持ち
『どんな企業と出会えるか?』『将来どんな仕事をするか?』など、自分の将来や仕事について期待する気持ちもあったのではないでしょうか。
就活がスタートしてからの気持ち
『自己分析や業界・企業研究をやって、やることいっぱい、頑張るぞ!』などと、意欲的な気持ちを抱えて就活に励みますね。
しかし、他の就活生が内定をもらい始めている中で、自分だけ内定がもらえないことで焦り始める就活生もいるかもしれません。『自分だけなかなか内定がもらえない…』『一生懸命やっているのに…』『みんなは内定をもらい始めている、友だちと話していると内定ワードが出てきてつらい…』など、ネガティブな気持ちが生まれていませんか?
また、内定をもらえないことで焦る気持ちから、『今後の就活が不安』『次の企業も内定がもらえないのかな…』と負のスパイラルに陥ってしまう就活生も…。
そんな気持ちを持っている就活生は、現在の自分の気持ちと向き合い冷静に考えることで、次のステップに進むことができます。
そこで次は、就活生が内定をもらえない原因を探りましょう!
=合わせて読みたい『内定がもらえない』に関連する記事=
今からでも間に合う!内定がもらえない原因を知って内定獲得しよう!
内定ゼロ。考えられる原因はなんだろう?
内定がもらえないことで様々な気持ちを抱えた就活生は、内定をもらえない原因が何かを考えることが大切です。
内定がもらえない原因として考えられることを3つ挙げていくので自分と照らし合わせてみてくださいね。
内定がもらえない原因①:就活の軸が定まらない
自分が社会人として働くことや将来のイメージができていないことから、志望する業界がバラバラ・書類や面接での選考であいまいな回答になってしまうことなどが挙げられます。就活の軸が定まらないことで、就活のみならず入社後にも大きく影響します。
内定がもらえない原因②:自己分析や業界・企業研究の不足
上記で挙げた“就活の軸”を定めるためには自己分析や業界・企業研究が必要とされますが、それらの分析不足が内定がもらえない原因につながってしまいます。就活生自身のことや業界・企業のことをきちんと調べられていないと、自分のことや企業のことを聞かれても自信を持った回答ができないのです。
内定がもらえない原因③:身だしなみやマナーが不適切
社会人として当然のマナーや、基本となる身だしなみができていないとマイナスポイントになります。就活は、社会人として働くことをイメージして行うものなので、基本的なことを把握できていないと当然、内定をもらうことは難しくなります。
内定がもらえない原因を把握できたら、その原因の解決にあたります。
次は、内定がもらえない原因の解決策を紹介していくので、内定がもらえないことで焦っている就活生必見です!
=合わせて読みたい『内定がもらえない』に関連する記事=
“NNT”の原因とは?NNTを回避する対策と内定を獲得するための方法
内定ゼロの原因を解決します!
内定がもらえないことで焦っている就活生は、まずは内定がもらえない原因を探り、次に原因の解決方法を考えることが重要です。解決に向けて順番に考えていくことで、就活生自身の内定がもらえないという焦る気持ちを徐々に和らげ、就活でやるべきこととして考え意欲的に就活を進められます。
内定がもらえない原因の解決方法として、上記でお伝えした“内定がもらえない原因”に対することを踏まえて3つご紹介します!
〈内定がもらえない原因の解決法〉
自分や企業・業界について調べる
自分や企業・業界について調べることで、聞かれたことに対してはっきり内容を伝えることができます。
志望動機や自己PR、長所・短所など、自己分析と業界・企業研究を十分に行うことで、自信を持って具体的なことを伝えられるようにすることが大切です。
マナーの基本をおさえて印象アップにつなげる
身だしなみやマナーの基本を把握した上で、好印象となる身だしなみやマナーを心がけることで好印象が与えられます。ビジネスマナーとして、表情や態度、マナーなどの基本ができていることは当然であるため、好印象を与えられるような就活をすることが大切です。表情や声色は明るく、堂々とした態度、まっすぐな姿勢、書類の正しい書き方、面接時の正しいマナーなど多くの押さえるべきポイントはあります。
プログラミングスクールを活用する
プログラミングスクールを利用して就活を進めることで、自分に合ったペースで専門的なスキルを身につけることができます。なぜそもそもプログラミングなのかと言いますと、現在ITの急成長により今後のIT人材の不足が問題視されており、実際に多くのIT企業で求人が募集されています。
【プログラミングスクールのメリット】
- 需要がある分野であり、今後も必要とされている分野だから
- プロの講師の指導の下、専門性の高いスキルが身につく
- スキルを身につけることで自信がつく
- プログラミングスキルを身につけておくことで職の安定が見込める
- 様々なサポートを受けられる
様々なプログラミングスクールがありますが、中でもオンラインスクールはWebで完結するため自分に合ったペースで学習可能です。
また、メリットの5つ目にある“様々なサポート”というのは、就職支援サポートやメンターサポートなどを提供するプログラミングスクールもあります。プログラミングスクールは独学で挫折しがちな、学習内容や流れ、困ったときの対処法を解決してくれます。
内定がもらえないことで気持ちが進まないこともあるかもしれません。
そういう時はリフレッシュすることも大切ですので、趣味や休息の時間をとり、気持ちを切り替えて就活に臨みましょう!
=合わせて読みたい『内定がもらえない』に関連する記事=
なぜ内定がもらえないのか? 内定獲得ができない新卒就活生の特徴
まとめ
内定がもらえないことから、焦りや不安、気持ちが沈んでしまうなどの様々な気持ちを抱える就活生がいると思いますが、内定がもらえないということを考えるのでなく、行動を起こして就活にあたることで、次の行動につながっていくのです。内定がもらえない原因を解決するためには、今までの就活よりも努力して意欲的に取り組みましょう!