2021.07.08

IT業界志望の新卒就活生へ!IT業界への志望動機を考えるコツを解説

近年、AIやIoT、VRなど技術革新が目覚ましいIT業界。IT業界の職種も需要が高まり、「IT業界で活躍したい!」とIT業界を志望する新卒就活生も増えてきています。しかし、「IT業界をなぜ志望するのか?」具体的な志望動機を考えられず悩む就活生もいることでしょう。そこで今回は、IT業界志望の新卒就活生へ向けて、IT業界へ就職するための志望動機作成のコツをお伝えします。

 

 

 

 

 

IT業界という特定の業界だけでなく、就活全般において志望動機は大きな評価ポイントです。

そのため、志望する企業へ熱意を伝えるためには、志望動機を明確にすることが大切となります。

 

もし、漠然とした志望理由しかなく、明確な志望動機が思いつかない就活生の方は、次のような点を確認してみるとよいでしょう。

 

①IT業界、志望企業のことを十分に理解できているか

②IT業界、企業に本当に興味があって入社したいのか

 

①については、企業・業界研究を十分に行うことでIT業界・企業のことを理解することができるようになります。まだIT業界や志望企業の研究がしっかりできていないと感じる就活生はもう一度業界・企業研究を行ってみましょう。

 

②についてですが、もしIT業界・企業研究を十分に行っても志望動機を明確に決めることができない時は、「本当に自分はIT業界に興味を持っているのか?」という点を確認してみるとよいでしょう。つまり、自己分析を行うということです。何となくIT業界に興味があって業界・企業研究してみただけで、自分自身が本当に興味のある業界はどこか把握できていないケースもあります。本当に興味のあるのは別業界の可能性があるかもしれませんので自己分析を通して確認してみましょう。

 

志望動機は、ほかの就活生と自分の差別化を図ることができるビッグポイントです。

志望動機で悩んでいる就活生は、上記の点をしっかり確認して、

・なぜこの企業に入りたいのか

・企業のどんな点が魅力的なのか

・就職してから、何に取り組みたいか

などを具体的にまとめていくようにしてくださいね。

 

就活生の皆さん自身の経験や価値観と照らし合わせて、志望動機を説明することができれば、企業の人は、志望動機から就活生の熱意を感じ取ることができます。この熱意こそが、ほかの就活生と自分の差別化へとつながるのです。

 

=合わせて読みたい『就活での志望動機』に関連する記事=

例文付き|エントリー企業の社風を研究して志望動機に活用しよう!

 

 

 

 

様々な業界がある中でも、IT業界を志望する動機について、具体的にどのように考えればよいでしょうか。

 

IT業界は、ここ2~30年前から急速に発展し、今後も間違いなく成長を続ける業界です。そのため変化が著しく、常に学ぶ姿勢を持っている人材が必要とされています。

また、一つのプロジェクトに様々な職種の人々が参加するため、コミュニケーション能力が高い人が求められています。

 

以上を踏まえて、次のようなポイントに留意して志望動機をまとめましょう。

 

 

ほかの業界ではなく、IT業界を選んだ理由を明確にします。ほかの業界ではいけない理由を見つけましょう。そして、なぜそのような考えに至ったのかを説明できるようにしましょう。そのためには、業界研究をしっかりする必要があります。

 

 

自分の強みを、業界発展のためにどのように活かせるのかを具体的にまとめましょう。また、それが自分の理想とする将来にもつながると説明できると高評価です。そのためには、業界研究のほかに十分な自己分析も必要です。

 

企業側は、志望動機から就活生の皆さんの「志望度」を判断しています。内容が薄く、使いまわしのできる志望動機では、「志望度が低い」をとらえられてしまうので気を付けましょう。

 

=合わせて読みたい『就活での志望動機』に関連する記事=

インフラエンジニアになりたい!新卒、転職別の志望動機の書き方

 

 

 

 

次に、IT業界への志望動機において注意したいことを紹介します。

 

 

IT業界では、理論的な説明ができる人材が求められています。結論をはじめに述べることで、採用担当者は、動機の概要を最初につかむことができます。結論、理由、根拠などの要点を組み立て、簡潔に分かりやすく伝えられるようにします。

 

 

前述の通り、志望動機は就活生の皆さんの「志望度の高さ」がチェックされています。IT業界に興味を持ったきっかけだけでなく、IT業界へ就職するために実際に取り組み始めた行動やスキルの取得などを具体的に上げ、IT業界への熱意を伝えましょう。

 

 

IT業界の中でも、なぜこの企業を選んだのか個別の理由をあげます。企業のサービスの内容や興味・関心を持った内容、働き方や社風などを盛り込み、企業研究の成果を伝えます。この企業でしか通用できないオリジナルの志望動機をまとめましょう。

 

 

例えば、志望した動機が「教育制度が整っている」という内容では、日々進歩を遂げているIT業界において自ら学び続ける姿勢が求められるという人材像からかけ離れています。求められている人材像と自分の強みを合わせて、志望度の高さをアピールしましょう。

 

=合わせて読みたい『就活での志望動機』に関連する記事=

頑張らなくても対策はできる!面接で志望理由を上手く伝える方法

 

 

 

IT業界志望の新卒就活生のみなさんへ、IT業界への志望動機を考えるコツをご紹介しました。ご存じの通り、IT業界は急成長を続ける業界で、多くの人材を必要としています。未経験や文系の就活生のみなさんでも、内定を獲得できる可能性は十分あります。企業・業界研究と自己分析を徹底的に行い、求められている人材像をよく理解して、志望度の高さをアピールしましょう。