2021.07.28

今からでも間に合う!内定がもらえない原因を知って内定獲得しよう!

周りの就活生が内定をもらい始めている中で、自分だけ内定がもらえずに焦りや不安を感じる就活生もいるかもしれません。内定がもらえずに焦り始めてしまうと「なぜ内定がもらえないのか」という原因を冷静に現状分析できなくなってしまいます。焦らずに内定獲得できるように、今回は内定がもらえない原因や対策法を紹介していくので自信をつけて就活に臨みましょう!

 

 

 

 

 

「周りが内定をもらい始めている中で、なぜ自分は内定をもらえないのだろうか?」そう思っている就活生もいるかと思いますので、まずは内定がもらえない原因について探っていきましょう。

 

 

就活では就活生の人物像を中心に見られています。自分自身に対する質問に上手く答えられないと、自己分析ができていないということになります。

例えば、自分の長所や短所を理解していないと強みをどう活かし、苦手な部分をどう克服しているかなど自分のことを伝えることができず、企業に知ってもらうことはできません。業界・企業研究を怠ることで入社への熱意や意欲が感じられず、「この就活生は本当にうちの企業に入りたいのかな?」など、企業はマイナス要素として捉えてしまいます。

自分のことを理解して上手く伝えられることとなぜその企業なのかという明確な理由を伝えられないことが内定をもらえない原因につながります。

 

 

書類の書き方や面接時のマナーなどのビジネスマナーはもちろんですが、身だしなみや表情・態度・声のトーンなどもマナーです。

例えば、書類選考や筆記試験を通過して面接まで進んだのに、内定がもらえなかったとすれば、上記の自己分析や業界・企業研究の不十分さだけでなく、面接時のマナーがきちんとできていない場合や表情が暗い・清潔感が感じられないなども原因として考えられます。

緊張や焦りなどは表情や態度に出てしまいがちです。人によって、早口になってしまうことや目を合わせられない、声が小さい、落ち着きのない様子などあるかもしれません。マナーができていることは基本であり、どう見られるかを考えることで印象が変わります。

 

 

すぐ切り替えて次の行動に移ることも大切ですが、過去の就活を振り返ることで内定をもらえない原因を追究できます。企業と自分とのミスマッチはなかったか、書類の誤字脱字や省略など、ケアレスミスはしていなかったか、自信を持って就活ができていたかなど、反省点や次はもっとこうすべきだな、という課題ポイントを見つけることができれば、次の就活に活かすことができます。

しかし、振り返りを行わないと自分の課題を見つけられず、同じミスを繰り返してしまい内定をもらえない状態が続いてしまうかもしれません。

 

内定がもらえない原因を確認できたら、次は内定がもらえない時の対策が必要です。

 

次にその対策法をまとめているのでぜひ参考にしてくださいね。

 

=合わせて読みたい『内定がもらえない』に関連する記事=

“NNT”の原因とは?NNTを回避する対策と内定を獲得するための方法

 

 

 

 

 

内定をもらえていない就活生が焦ることなく今から出来る対処法は以下になります。

 

 

内定がもらえないことで自信を失くしてしまう場合や就活が上手くいかないことなどを一人で抱え込んでいる場合は、誰かに相談するという行動で精神面や今後の就活にポジティブになれます。相談相手として身近な人ですと家族や友人、先輩、先生が挙げられますね。ほかにも、ハローワークやWebサイトなどでも就職相談ができる機会が設けられています。

ただ聞いてもらうだけでも心に余裕ができ、焦りや不安な気持ちが軽くなるかもしれません。相談することでアドバイスをもらうこともできます。特に就職支援サービスは相談だけでなく、就活におけるマナーなども教えてくれます。自分に合った相談先を見つけましょう!

 

 

「周りの就活生の内定が決まっていく中で自分だけ内定がもらえない」という比較や「内定もらえないのは自分が劣っているせいだ…」と悲観的になることは意外と多くの就活生が経験しています。しかし、ただ考えるだけでなく、どんな状況でも行動をしないと次に進むことはできません。

 

上記で紹介した内定をもらえない原因を把握する所からスタートし、課題点を解決するための行動を何度も繰り返すことで自然と自信がつきます。自信がつくことで自然と表情が明るくなり、声のトーンや姿勢にも自信が表れます。そしてそれは面接官に伝わるので、好印象を与えることができるのです。

 

=合わせて読みたい『内定がもらえない』に関連する記事=

なぜ内定がもらえないのか? 内定獲得ができない新卒就活生の特徴

 

 

 

 

 

 

周りの就活生が内定をもらっている中で、自分だけ内定がもらえないと焦るかもしれません。しかし、焦りや不安を抱えたまま就活を進めていくことは避けたいです。

 

内定がもらえないことで焦ることから、どのようなことが起きるでしょうか?

 

 

内定がもらえないことで焦ってしまうと冷静な判断ができず、就活に影響してしまいます。

例えば、次に志望する企業の選定の段階でどの企業を選べばよいのかわからなくなり、自分の希望とはかけ離れた企業を受けてしまうことや、選考で思うように力が発揮できなくなるということなどが挙げられます。

 

 

内定がもらえないことで焦りや不安に押しつぶされて、ネガティブに陥ってしまうこともあるかもしれません。そのような場合、余計な考えやほかの就活生と比べてしまうことにつながってしまい、思うような就活ができなくなってしまいます。マイナスな気持ちのまま就活に臨むと、自然と表情が暗くなる・声のトーンが低い・姿勢が悪くなるなどにより面接官に伝わってしまうので注意しましょう。

 

 

今後の就活もそうですが、内定がもらえないことで焦って決めてしまった企業が受かったとしても、入社後に「思っていたのと違う…」などと早々に離職を考えてしまう場合もあります。焦って決めたことでしっかりとした企業研究が行われず、将来に影響してしまいます。

 

内定がもらえなければ就活は続き、そのたびに企業研究や選考に向けた対策が必要となります。

内定がもらえないことの焦りはなるべく避け、自分の将来のためにも前向きに就活を進めていくことが大切です。

 

=合わせて読みたい『内定がもらえない』に関連する記事=

内定がもらえない22卒|原因と簡単な解決策に気づいていますか?

 

 

 

 

行動することで必ずその行動は次なるステップへとつながります。人生には様々な選択肢があり、世界には様々な人がいて様々なモノで成り立っているので、焦る必要はなく自分のペースで自分に合ったことを見つけていくことが大事です。

就活では、実は内定がもらえない就活生というのは多いです。特に倍率の高い企業は多くの就活生が内定をもらえず、すべり止め企業での内定やすぐにまた就活を始めることとなっています。内定がもらえないことで焦っても、就活でうまくいくことは難しいので、就活がうまくいくように意欲的に行動していきましょう!