2021.05.06

新卒就活生の不安要素を解説。悩みを解消して内定を獲得しよう!

今回の記事では、就活を始めたばかりの新卒就活生が抱えやすい不安要素を解説します。 就活は自分の将来を決める大切な行事ですが、やるべきことが多かったり選考難易度が高かったりなど、簡単に突破できるものではないため、就活を進めていく間で精神的に肉体的に疲れてしまう新卒就活生も散見します。ただ、心に余裕がない状態で就活を進めていったとしても、自分に合った企業選びができるとは限りません。 「早く内定が欲しい!」と焦りや不安な気持ちを残したまま就活をすると、自分が大切にしている価値観とは真逆の職場で働くことになる可能性だってあるわけです。 現在就活中の新卒のみなさんは、本稿の解説を参考にして就活や働くことへの不安な気持ちを解消してみましょう!

 

 

冒頭でも触れたように就活は決して楽に行える行事ではないため、「良い企業に新卒入社して頑張って働きたい!」と考えている新卒就活生の多くは、往々にして就活にプレッシャーを感じていることでしょう。むしろ、学業と並行しながら会社説明会をはじめとする就活イベントへの参加や講習などを受けて「就活を心の底から楽しんでいる」という新卒の方は稀かもしれません。

 

就活は今まで行ってきた学校のテストとは違って、一切の正解がない取り組みです。新卒向けの就活に関する参考書や体験談が世に多く出回っていますが、語られていることを忠実に実践してみたところで自分が良い結果を得られるとは限りません。ましてや、この前まで普通の学生だった新卒就活生にとって、就活での出来事は新鮮なものばかり。各企業が開催する説明会への参加にインターンシップ、他の新卒就活生との交流に難関な本選考の対策と挑戦など、数々のイベントが待ち構えているわけです。その一つひとつの出来事が自分の新卒としての将来を決定づけるきっかけになるかもしれないので、不安になるのは仕方がありません。

 

また、いくら精力的に企業選びから書類・面接対策に努力をし続けたとしても、頑張ったからといって苦労が報われる保証はどこにもなく、志望度の高い企業を相手に精一杯アピールして落とされるなんてケースもざらです。ときには、不安な気持ちだけでなく就活中に自分が下した決断に疑問を持つことだってあるでしょう。

 

「本当にこの企業を選んでいいのか?」「この業界で自分の特性を上手く発揮できるのか?」「憧れだったキャリア像をここで実現できるのか?」など、就活の不安に押しつぶされそうになって、自分の意思や行動に自信を持てなくなる新卒就活生も毎年数多く見られます。たしかに就活に不安になる気持ちは理解できますが、その不安を解消しないまま就活を続けたら良い結果を呼び込むことは難しくなります。前向きに就活を終わらせたいならば、ゆっくりで構いませんので、不安要素を浮かび上がらせて自分のペースでしっかり解消していきましょう。

 

=合わせて読みたい『就活の不安』に関連する記事=

就活が不安な就活生はプロへ相談!就活エージェント活用のすすめ!

 

 

 

 

 

では、具体的に新卒就活生はどのような不安要素を心に抱いてしまっているのでしょうか?

 

ここからは就活の不安要素を「自分には他人に誇れる強みやエピソードがない」「就活に出遅れてほかの就活生に追い抜かれる不安」「面接で質問に上手く答えられない」と、3つに分けて解説していきます。

なかなかネガティブな考えを払拭するのは簡単にはいきませんが、新卒としての明るい将来を手に入れるためにも、ここで自分の不安と向き合ってみましょう。

 

 

就活での自己PRを考える際に、学生時代のエピソードを思い返して「自分には目立った点がないから企業に魅力を主張できない」とネガティブに考えたことはありますか?

6月の本選考が解禁される時期では特に、SNSなどでよく新卒就活生のこういった悩みや不安の声が多く見られますね。学生時代の部活やサークル内で役職に就いていた、ボランティアで街の問題点を自分なりに改善して効果が出たなど、就活で企業に注目されるような体験談がないことで選考を突破できないと不安に感じているわけです。

 

しかし、勘違いしてはならないのが、新卒採用活動を行う企業は生徒会長やバイトリーダー、奉仕精神に満ちたボランティアなどを欲しがっているわけではないということ。企業がなぜ書類や面接で新卒就活生に過去の頑張った経験や強みと思える部分を聞くのかというと、頑張ってきた経験や苦労した経験から「何を学び、何を身につけた」かを知り、その学習した内容や教訓が、新卒入社後で具体的にどう活かせるかを知りたがっているからです。大事なのは過去の肩書や経験そのものではなく、その中身。自分の性格や価値観が如実に発揮された部分といえます。要するに企業の役に立てるかどうかが肝心なので、卑屈になる必要はありません。企業の求める人物像や活躍している社員の特徴をしっかり研究すれば、きっと自分が役立てる部分・アピールポイントを見つけられるはずです。

 

 

すべての新卒就活生が3月の就活解禁にあわせてスタートするわけではなく、人によっては家や学校の事情で夏前後で就活を始めた、海外留学を終えて帰国したから秋以降の新卒採用を狙うなんて場合もあります。ただ、やはり人間ですから一般的なスタート時期から外れた状態だと、どうしても「遅めの就活だからもう良い企業が残っていないのではないか?」「今から進めても春から継続している新卒就活生に内定を先に取られるのでは?」と不安に思ってしまうものです。実際、夏以降は新卒からの人気が高い大手企業は採用を止めてしまうことも多く、説明会などの就活大型イベントも春や夏前に比べて少なくなることは確かですからね。

 

しかし、就活に出遅れて内定を取れるかどうかで不安に感じる気持ちはよく分かりますが、秋や冬でも探せば温かく新卒就活生を迎えてくれる企業は存在します。大手企業は厳しいかもしれませんが、大手企業とそこまで待遇の変わらないグループ企業も新卒採用を続けていることが多いですし、人気企業の影に埋もれがちな中小企業も積極的に募集をかけているのです。特に中小企業は一度内定を出しても新卒が内定辞退を出してほかの企業に移ってしまい、採用難に陥っている場合も考えられるので、学校の就職課や就職情報サイト、就活エージェントを活用して根気よく探してみましょう。

 

=合わせて読みたい『就活の不安』に関連する記事=

就活への不安を抱えている就活生へ!就活での不安への対処法を紹介

 

 

 

 

面接は畏(かしこ)まった独特な雰囲気があるため、慣れていないとプレッシャーに感じて萎縮してしまいやすいものです。企業も新卒採用のために多大なコストを割いて行っているため、新卒就活生のことを短い時間で分析しようと躍起になっています。そのため、本選考が始まる前からイメージで「面接が不安だし怖い」と感じる新卒もいますが、不安の声として多いのが「練習のときとは違って、本番で上手く話せるか分からない」という点です。

現に、本番前にアピールポイントや志望動機などを丸暗記して、面接が始まったら緊張して話したいことを忘れてしまいパニックになったり、頭が真っ白になって沈黙してしまう新卒就活生の話も聞かれます。その不安をどう改善するかですが、まずは緊張する心を落ち着かせて、面接そのものへの向き合い方を変える必要があるでしょう。たしかに、面接は新卒入社できるか否かを分ける就活の一大局面ではありますが、所詮は新卒就活生と面接官の「コミュニケーションの場」に過ぎません。たとえ話を“噛んで”しまったとしても日常会話のようにその場で訂正すればいいだけですし、質疑応答も早押しクイズなわけではないので、冷静に自分が思っていることを話せばいいだけです。

 

面接で大切なのは、「いかに自分の熱意を相手に伝えられるか」であり、友人に好きなものを紹介するときのような感覚でリラックスしてPRできれば何の問題もありません。面接官も毎年自分のような新卒就活生を相手にコミュニケーションを取っているわけですから、緊張してしまっていることは分かっています。まずは「早く質問に答えなきゃ、一度も間違えず回答しなきゃ」と切迫気味な姿勢を正しましょう。時間に余裕がある場合は、本命企業の選考を受ける前に家族や友人と面接練習をしたり、滑り止め企業を何社も受けて本番の空気に慣れて、目上の人と話すコミュニケーションスキルを磨くことをおすすめします。

 

そして、本番を何度も経験して疲れてしまったなら、一度時間を置いて心身を休ませる日を設けるといいでしょう。立て続けに緊張する雰囲気に触れていてはストレスが蓄積してしまうため、不安の改善のためには休むという選択肢を持つことも重要になりますよ。

 

 

 

前述で新卒就活生が抱える不安と改善のためのアドバイスを紹介しましたが、どんな不安であれ自分だけで解決しようとしないでくださいね。就活は自分の問題だからと割り切る人もいるでしょうが、自分の目線で気づかない問題点が他人の目線や意見を利用することで可視化できる場合も多分に含まれます。

 

自分だけで就活を進めて納得がいかない形で内定承諾をしてしまい、いざ新卒入社した後で仕事にやりがいを見出せず後悔してしまうかもしれませんし、不安や悩みがあるなら些細なことでも周りの人と共有しましょう。就活を始めると、今まで以上に多くの社会人と触れ合うことになります。彼ら彼女らも自分と同じような不安と闘ってきた過去を持っており、それを解決してきた実績を持っているわけです。

自分だけでは解決が難しいような不安でも、周囲の人に相談しアドバイスをもらうことで早期的に解決できるかもしれません。自分の内面的な不安や悩みを他人に打ち明けるのは恥ずかしく感じるでしょうが、就活を負担なく効率的に進めるには他者との協調が欠かせないのです。できるだけ多くの人から就活のヒントをもらい、それを自身のやり方や考え方に取り入れてみましょう。

 

=合わせて読みたい『就活の不安』に関連する記事=

就活で不安になってしまう原因とは?不安を感じた時の解消法をご紹介

 

 

 

先の見えない就活に不安な気持ちを抱くのは至極当たり前な話ですが、不安な気持ちを放置したままでは建設的に就活を進めることは難しくなります。不安な気持ちというのは状況によって就活のパフォーマンスを著しく下げる場合もあり、ネガティブな思考はいずれ表情や姿勢にも表れていくことでしょう。今回の解説を参考にした新卒就活生のみなさんが、就活すること・働くことへの不安を取り除いて、前向きな新卒デビューを果たせることを祈っています。