2021.11.08

就活の最終面接|よく聞かれる質問と最終通過のためにできる準備を解説

書類選考から始まり、一次、二次面接と進み、二次面接の通過通知と最終面接の案内メールが企業から届いた!いよいよ最終面接ということで、今までの就活の面接とは緊張感が異なるでしょう。『最終面接は他の面接とどう違うの?』『どんな人が最終面接を行うの?』『最終面接までに準備すべきことは?』今回は、そんな就活での最終面接における就活生の疑問を解決していくので、ぜひ就活にお役立てください!

 

 

 

 

 

最終面接では、企業の役員が面接を行うことから役員面接とも言われます。そもそも、役員面接は必ずしも最終面接に行われるわけではなく、企業によって様々なタイミングで行われます。

 

一次面接、二次面接と最終面接(役員面接)との間にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

一次面接では、基本的なマナーやコミュニケーション力を見られ、多数の応募者を一定数まで絞りこむ面接です。

二次面接では、一次面接での質問よりも深く掘り下げた質問や一次面接と同じ質問をする場合もあり、就活生の入社後について“自社で活躍できるかどうか”の将来性や入社意欲、“一貫性があるか”などを見られます。

 

一次面接や二次面接に対して最終面接は、二次面接までに企業が求める人材にふさわしい就活生が絞り込まれていることから、さらにその就活生の特徴や強みが注目され、具体的な人物像が見られるポイントになります。

また、より企業が求める人材にふさわしいことや入社意欲が高いことの確認のために最終面接が行われます。

例えば、コミュニケーション力があることを強みとするならば、“どれほどコミュニケーション力があるのか”ということが見られるポイントになります。

 

では実際に最終面接でどんな質問がされるのか、気になる就活生は多いでしょう。

そこで次は、最終面接でよく聞かれる質問について紹介していきます!

 

=合わせて読みたい『面接』に関連する記事=

就活の二次面接準備|企業が見ているポイント&二次通過に向けた準備

 

 

 

 

 

最終面接で採用担当者がする質問内容と質問に対する就活生の回答方法について解説します。

就活生が最終面接で回答する際のポイントや注意点も一緒にご紹介しますので、必ず把握しておきましょう!

 

 

「他社ではなく弊社を志望する理由は何ですか」と聞かれた場合、志望理由の結論を簡潔に述べてからエピソード、入社後について伝えましょう。例えば、「弊社の企業理念に魅力を感じました」など、抽象的な理由では入社意欲や企業への理解が感じられません。

志望理由は、一次、二次面接でも必ずと言っていいほど聞かれる質問内容ですが、最終面接ではより入社意欲を示すために、企業ならではのサービスや特徴を盛り込むことがポイントです。

 

 

業務中に問題が起きることもあるため、就活生の問題解決力が問われます。「これまでの経験で問題があった時、どのようにして解決へ導きましたか」などの問題解決力を問われるような質問では、結論として問題を解決するために行ったこと→エピソード→今後の活かし方 の流れで伝えましょう。

そのため、“問題が起きても冷静な状況把握と判断ができるか”、“客観的な考えを持っているか”、“解決しようとする努力があるか”を見られるので、それらを意識することがポイントです。

 

 

最終面接では、「あなたの将来像を教えてください」や「入社後にやりたいことはありますか」など、将来像についてよく質問されます。将来のビジョンについて聞かれた場合、結論として将来像を簡潔に述べ、将来像の理由→将来像を実現させるためのプロセス を伝えましょう。

企業へ入社後の将来像なのか、生き方における将来像なのかは質問によりますが、明確な目標がイメージできていることを伝えられると印象アップにつながります。

 

 

「最近気になっているニュースを教えてください」と聞かれた場合、結論として気になっているニュース→そのニュースに対する感想 を伝えましょう。事柄に対して就活生がどういう考えを持っているのかを知ることで、人柄を把握することができます。

気になっているニュースとして、エンターテインメントは避け、社会情勢に関するニュースを用意しておきましょう。その中でも、志望している企業に関連することであれば好印象につながります。

 

最終面接に限ったことではありませんが、予想外の質問もあるでしょう。

そういった場合、『すみません、少し考える時間をいただけますか』など、あやふやな回答をするよりも冷静に対応できることが重要です。

 

志望理由の項目で触れましたが、上記でご紹介した“最終面接でよくある質問”は、一次、二次面接でも聞かれる場合があります。

最終面接では同じような回答内容ではなく、一貫性のある上でより具体的にし、より入社意欲を高めた回答内容にすることが重要です。

 

では次に、就活生は最終面接までにどんなことを準備しておくべきか、解説していきます。

 

=合わせて読みたい『面接』に関連する記事=

最終面接は他の面接と何が違う?最終面接を通過するためのポイントとは

 

 

 

 

二次選考の通過と最終面接の案内が来てから、就活生が最終面接までに準備すべきことはどんなことでしょうか。

ここでは、就活生が最終面接前に準備するべきことをご紹介します。

 

 

エントリーシートや履歴書、一次・二次面接を見直して、最終面接で回答する内容に矛盾が発生しないようにしましょう。また、これまでの選考を振り返ることで、改善すべき点があれば最終面接で活かすことができます。

 

 

入社意欲と自身の特徴や強みのレベルを上げるためには、回答内容をより具現化する必要があります。

数字や固有名詞などわかりやすく具体的な内容を盛り込むことで、採用担当者に伝わりやすい回答になります。

 

 

明るいトーンやはっきり話すこと、まっすぐな姿勢、正しいマナーを意識して最終面接までに練習しておきましょう。何度か面接をして慣れてしまうことやマナーをうっかり忘れてしまうことなどは避けたいですよね。

これまでの選考で築き上げたものが台無しになってしまわないように、話し方やマナーの見直しと印象アップに努められるように心がけることが大切です。

 

最終面接本番では、矛盾した回答やうっかりミスなどに気をつけましょう!

次に、これまで最終面接について解説したほかに、就活生が疑問に思う最終面接について回答していきます!

 

=合わせて読みたい『面接』に関連する記事=

就活面接の事前対策|面接で聞かれることと事前にできる準備とは?

 

 

 

 

 

最終面接について、就活生が疑問に思う点をピックアップしました。

では早速、最終面接におけるQ&Aを見ていきましょう!

 

 

 

A. 一次、二次面接よりも役職の高い社員や社長が面接を実施する企業が多いです。

 

 

A. 最終面接は、6月に集中して行われます。

しかし、企業によって採用スケジュールは異なるため、最終面接が実施される時期も企業によって異なります。

また、年度ごとに採用・応募人数に変化があるため、最終面接が実施される時期は明確に示すことはできません。

 

 

A.最終面接の所要時間は企業のスケジュールなどにより、明確な所要時間は定まっておりません。

最終面接の平均的な所要時間は約30分前後ですが、企業やそのときの状況によって変動があります。

 

 

A. 同じ質問はあります。それぞれの面接ステップでは、面接官が異なることがほとんどなため、最終面接では一次、二次面接と同じ質問をすることで矛盾がないかを確認します。

 

 

A. 逆質問の回答例として、『入社までに勉強しておくべきことがあればお聞かせください』や『御社で活躍中の方々に共通している特徴はありますか』など、入社意欲が感じられることや入社後に活躍を期待できるような内容がおすすめです。

 

最終面接では、役職の高い社員や社長が面接を実施することから、緊張や萎縮のイメージをしてしまいがちですが、どのような相手でもコミュニケーション力は必要です。

そのため、リラックスして堂々とアピールできるような最終面接にしましょう!

 

 

 

今回は、就活における最終面接について解説しました。

一次、二次面接に対して最終面接が行われる目的は、就活生の特徴や強みの程度が高いことや、より企業が求める人材にふさわしいことや入社意欲が高いことの確認のためということがわかりましたね。最終面接後は、面接のお礼をメールで送ることを忘れずに行いましょう。

最終面接まで徹底的な準備をしていても、そぐわない結果となる場合もあるでしょう。自分自身を否定されたような気持ちになるかもしれませんが、そうではなく結果的に企業との相性が合わなかっただけなので、気負いせずに就活を進めることが大切です。