2021.10.12

就活で全落ちしてしまう原因と全落ちした時にできる対処法とは?

いざ始まった就活、真剣に取り組んだつもりでも気づけばなかなか企業から内定がもらえず全落ち…なんてこともあるかもしれません。もし就活で全落ちしてしまった場合、どうすればいいのでしょうか?また、全落ちの原因は?今回は、就活で全落ちする原因や全落ちした時の対処について解説しますので、ぜひ就活にお役立てくださいね!

 

 

 

 

 

本命企業だけでなく、すべり止め企業を用意して選考に臨んでも必ず内定がもらえるわけではありません。最悪の場合、応募した全ての企業から内定をもらえず全落ちしてしまうケースも考えられます。

 

 

就活では全落ちを経験する就活生も実は少なくありません。

志望する企業全てから内定がもらえないと、自分を否定されているような感覚になってしまう就活生もいるかもしれませんが、そこで諦めてしまうことはNGです。全落ちしたからと言って就職できないわけではありません。そもそも、一つの企業に対して何人もの就活生が応募しているわけですから、内定がもらえない確率の方が高いわけです。そのため、何社も応募し諦めず就活を続けることが大切です。

就活を続けることで、全落ちから成功へと導けます。

 

 

全落ちは考え方次第でもあります。

・志望する企業全て内定がもらえず、他に見つからない場合

・就活シーズン後半でなかなか内定がもらえない

就活を続けることで全落ちではなくなります。一旦就活をストップすることや諦めてしまうことで全落ちになりえます。全落ちする場合は就活の対策に何かしらの原因があるので、まずは全落ちの原因を探り、対策していきましょう。

 

=合わせて読みたい『就活の全落ち』に関連する記事=

 まさかの就活で全落ち。これからの就活はどうする

 

 

 

 

 

 

ここでは、就活で全落ちしてしまう就活生に共通して見られる特徴をもとに、全落ちしてしまう原因について解説をしていきます。また、就活で全落ちしてしまう原因を改善するためにできることも合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

大手企業や有名企業、難易度の高い企業ばかりを志望先にしていると内定がもらえにくいのは当然です。倍率の高い企業は、自分だけでなく他の多くの就活生も内定をもらうことが難しいです。そのため、視野を広げて別の業界に目を向けることや、同じ業界でもベンチャー企業や中小企業で絞り込むことで、新たな発見や興味が生まれる可能性もあり、全落ちを避けられる可能性が高まります。

 

 

就活で自己分析や業界・企業研究は必ず必要となりますが、それらが不足していると企業選定で立ち止まってしまうことや、面接までたどり着けず書類選考で全落ちなんてことも…。

自分や企業・業界のことを理解していないと、書類や面接、適性検査などの選考で上手く答えられない事態が多々出てきます。そのため、将来の目標やどんなことが得意・不得意か、自分のアピールポイント、企業とマッチしているかなど、自己分析と業界・企業研究をしっかり行い把握しておくことで、就活の軸や選考対策につながるのです。

 

 

就活でコミュニケーション力は非常に重要なポイントですが、就活面接になると緊張して上手く話せないことや質問の答えになっていないケースが挙げられます。言葉のキャッチボールが正しくできていないと、入社してからの不安な要素となってしまいます。

職場内での連携や会社外・お客様とのやり取りなど、どのようなシーンでどのような人が相手でも最低限のコミュニケーション力は必要です。そのため、就活面接の質問の適切な答え方や受け答えの練習などを徹底的に行い、自信を持って面接に臨むことで就活を成功させることにつながります。

 

どんなに対策していても、上手くいかないこともあるかもしれません。

そこで次は、就活で実際に全落ちしてしまった場合どうすればいいのか、全落ちした時にできる対処法をご紹介します。

 

=合わせて読みたい『就活の全落ち』に関連する記事=

一度不採用で落ちた会社に再応募して合格する方法

 

 

 

 

 

 

就活で実際に全落ちしてしまった時、就活生にはどのような対策が挙げられるのでしょうか。全落ちしてしまっても諦めずに就活と向き合うことが大切ですので、前向きな気持ちで全落ちの対処をしましょう!

 

 

全落ちした場合、一旦別の視点で業界を絞り込むことや志望する条件の選択肢を増やしてみましょう。もしかしたら今まで志望してきた業界は合っていないかもしれない、本当に志望している業界なのか…など、業界の視野を広げることで、自分の未来の可能性や内定がもらえる確率を上がることにつながります。

 

 

就活エージェントや逆求人サイト、ハローワークなどは就活のサポートや限定の求人などがあります。

就活エージェントやハローワークは登録しておくと限定公開している求人や履歴書添削などの就活のサポートをしてくれます。逆求人サイトは、自分のプロフィールを公開登録しておくと、企業の方からスカウトの連絡がくるサービスなので、これらをいくつか活用すると効率よく就活を進められます。

 

 

現在IT化が進んでいるため、プログラミング未経験や知識ゼロでも研修制度のある企業の求人が増えています。

しかし、やはりプログラミングの知識やスキルのある方が就職に有利なため、プログラミングスクールの活用をおすすめします!

プログラミングスクールによってコースや環境、金額などが異なるため、自分に合ったプログラミングスクールを探すことで効率よく学習できます。

 

 

 

今回は、就活での全落ちについて解説しましたが、『全落ちしてしまう可能性はない』と考える就活生もいるのではないでしょうか。

もし全ての志望先で内定がもらえなかったら…と考えることも必要です。全落ちした場合にどう対処するか、全落ちを避けるためにどう対策をするかを考え、就活に取り組んでいればいずれは必ず内定がもらえます。

最後にご紹介したプログラミンスクールなどの活用で、他の就活生と差をつけ、より就活の成功へとつなげていきましょう!